給水方式変更

給水方式変更工事とは?
知っておくべきポイントを解説

給水方式変更工事とは

ポンプ直送方式高架水槽方式受水槽併用式は、貯水槽を設けて一旦これに貯水した水を揚水ポンプで高架水槽へ揚水して各家庭の蛇口へ給水する給水方式です。または貯水槽の水を給水ユニットで各蛇口まで圧送します。
これらの給水方式は貯水槽や高架水槽に水を貯水しますので水質汚染が考えられます。そのため貯水槽の清掃や維持管理が必要となります。
給水方式変更工事とは、上記の様な給水方式を貯水槽や高架水槽を使用せずに給水する方式への変更工事です。

高架水槽方式から
ポンプ直送方式に変更する工事

貯水槽で貯水した水を揚水ポンプで高架水槽まで揚水し高架水槽からは自然流下で給水する高架水槽方式を、配水管から供給された水をいったん貯水槽に貯水して、給水ユニットで各家庭の蛇口まで給水する方式への変更工事です。ポンプ直送方式は貯水槽を使用しますが、給水ユニットによる制御で水道を各蛇口まで圧送するため高架水槽は使用しません。そのため、高架水槽の維持管理は不要となります。(貯水槽の維持管理は必要)

  高架水槽方式 ポンプ直送方式
メリット
  • 災害や停電時に、水槽に確保されている水で給水が可能
  • 高架水槽を使用しないため、高架水槽の維持管理は不要(貯水槽の維持管理は必要)
  • 高架水槽で水を貯水しないため衛生的
デメリット
  • 水槽清掃や定期点検などのメンテナンスが必要
  • 貯水槽の清掃や定期点検などのメンテナンスが必要
  • 停電時加圧ポンプが停止すると直ぐに断水する

高架水槽方式・ポンプ直送方式から
直結増圧給水方式に変更する工事

高架水槽方式とポンプ直送方式を直結増圧給水方式への変更工事です。直結増圧方式とは、給水管の途中に増圧ポンプ(ブースターポンプ)を設置し、配水管からの水に圧力を増して高層階に直結給水する方式です。

  高架水槽方式 ポンプ直送方式 直結増圧方式
メリット
  • 災害や停電時に、水槽に確保されている水で給水が可能
  • 高架水槽を使用しないため、高架水槽の維持管理は不要(貯水槽の維持管理は必要)
  • 高架水槽で水を貯水しないため衛生的
  • 電気代が安くなる
  • 高架水槽で水を貯水しないため衛生的
デメリット
  • 水槽清掃や定期点検などのメンテナンスが必要
  • 貯水槽の清掃や定期点検などのメンテナンスが必要
  • 停電時加圧ポンプが停止すると直ぐに断水する
  • 給水本管の断水が起こると給水ができなくなる
  • 停電の際に高層階に給水できないことがある
  • 貯水槽の清掃や定期点検などのメンテナンスが必要

施工事例

  • case1高架水槽方式から
    直結増圧方式へ
  • case2高架水槽方式から
    増圧高架水槽方式へ
  • case3高架水槽方式から
    直結直圧方式へ
  • case4ポンプ直送方式から
    直結直圧方式へ

case1

高架水槽方式から直結増圧方式への給水方式変更工事

工事概要

高架水槽方式を貯水槽と高架水槽を使用しない直結増圧方式へ変更する工事です。
工事後は既設の貯水槽設置場所を駐車場にする予定で土地の有効活用を検討されています。

工事詳細

建物種別
マンション
工事期間
約1か月
  • 1. 道路掘削

    道路を掘削する箇所だけアスファルトを解体するために、ダイヤモンドカッターで切り込みを入れてから、アスファルトを剥がして掘削します。

  • 2. 配管工事

    掘削後配水管の深さを調べます。

  • 3. 配管工事

    配水本管に穿孔機を取り付けて、配管技能士が不断水分技工法で穿孔をします。
    この工法により、断水する事なく工事が可能で周囲への断水告知や給水車の手配等が省けその他のメリットもあります。

  • 4. 配管工事

    新設したサドル型分水栓から40mmの給水管を取り出します。
    取り出しが完了すると専用の防食フイルムで、腐食対策(ポリエチレンシート工法)を行います。
    その後給水管をさらに敷地の内部へ新設します。

  • 5. 埋め戻し

    埋め戻しには掘削時に出た残土は再利用しません。
    新たに改良土をダンプで運んできて埋め戻します。
    埋め戻しは仕上がった舗装が沈下しないようにランマーという機械で充分に転圧をしながら数回に分けて埋め戻していきます。

  • 6. アスファルト復旧

    埋め戻しが終了すると、アスファルト舗装補修材で解体箇所を仮復旧します。
    その後道路管理者と面積立会を行い本復旧する面積が決定すると、仮復旧した舗装を解体して、アスファルトで舗装を仕上げます。(画像は本復旧後です)

  • 7. 配管工事

    外部工事で取り出した給水管が、敷地内部に入ると新しい水道メーターとメーターボックス、止水栓を設置します。
    その後2次側の給水管(メーター以降)も増圧ポンプまで40mmで新設します。

  • 8. アスファルト復旧

    給水管の新設が終わると、専用の機械で給水管に耐圧します。
    1.75MPa/1分間を加え給水管に水漏れや破損が無ければ埋め戻してからアスファルトの本復旧をします。

  • 9. 増圧ポンプ搬入

    新規増圧ポンプを設置場所まで搬入

  • 10. 新規増圧ポンプ

    増圧ポンプ設置後は事前に道路から新設した給水管と、屋上へあがる揚水管を増圧ポンプに接続します。
    接続が完了すると増圧ポンプの試運転調整を行います。

  • 11. 配管工事後試運転調整

    新規に増設した圧力タンクも規定の封入圧に調整します。
    増圧ポンプの試運転調整は、電圧測定、各項目設定封入圧力調整、各動作項目確認、電流値測定などを行います。

  • 12. 増圧ポンプ設置完了後

    新規配管に保温工事を行い完了です。
    増圧ポンプは川本製作所 KDP3-40A2.2A

  • 13. 既設貯水槽解体

    給水方式変更後に使わなくなった貯水槽を解体します。

  • 14. 既設貯水槽解体

    既設貯水槽と架台を解体、撤去後

  • 15. 既設揚水ポンプ撤去

    工事後既設の揚水ポンプは必要ありませんので撤去します。

  • 16. 既設揚水ポンプ

    揚水ポンプ撤去後は空いたスペースを物置として利用しています。

給水方式変更工事の流れ

オールクイックでは、すべての工程をトータルでサポートいたします。

  • step1
    水理計算・協議

    水道局で変更する工事が採用可能であるか事前協議して、工事が採用可能であれば建物の階高や世帯数を基に設計・製図を行います。その後水理計算の結果増圧ポンプの機種が決定します。

  • step2
    行政への申請業務等

    水道局に工事の申請書類を提出して承認後に道路使用許可申請や、電気、ガス、電話会社へ施工通知を行います。マンションの住民様にも工程表と工事の告知を行い近隣へもご挨拶に伺います。

  • step3
    施工

    内部工事、外部工事は現場の状況で施工するタイミングが変わります。事前に作成した工程表通りに工事を安全かつ確実に進めていきます。

  • step4
    水道局検査・舗装

    工事竣工を水道局に通知後、内部工事の検査を水道局が行います。仮復旧した道路も本復旧して完了です。

  • step5
    施主検査・引渡し

    施主様に見積書や仕様書通りに施工して完成できているか。また納入した資材やポンプも間違いがないかを検査してもらいます。その後に書類関係を提出して引渡しとなります。

case2

高架水槽方式から増圧高架水槽方式への給水方式変更工事

工事概要

既設給水方式は貯水槽と高架水槽を使用した高架水槽方式です。
今回は貯水槽の老朽化が原因で給水方式の変更を実施致しました。
この方式は貯水槽で貯水せず、ブースタポンプで屋上の高架水槽へ揚水し高架水槽に貯水した水を自然流下で各家庭の蛇口まで水を供給します。

工事詳細

建物種別
マンション
工事期間
約1か月
施工時期
2022年
  • 1. メーター口径変更

    道路を掘削して給水管の口径を変更します。
    この現場では既設は40mmでしたが、水理計算の結果50mmが必要でしたので配水管から50mmを分岐して止水栓、メーターを50mmに変更します。

  • 2. 非破壊検査

    事前に構造設計一級建築士と打ち合わせをして決定した各貫通箇所を、X線撮影により、コンクリート躯体中の鉄筋の位置、鉄筋太さ、電線管、ケーブル類の有無と位置の把握を非破壊で行い、貫通箇所のレントゲン調査を行う必要があります。

  • 3. ダイヤモンド貫通

    非破壊検査後にダイヤモンドコア(コアドリル工法)で壁を貫通して給水管を新設する準備をします。

  • 4. 給水管新設

    道路から新設した50mmの給水管を増圧ポンプまで新設します。
    配管は防火区画内ですので、事前に消防署と打ち打合せをして決定したSGP-VA50を使用しています。(消防署へ施工の報告をいたします。)

  • 5. 給水管新設

    新設した給水管に専用の機械で給水管に耐圧します。
    1.75MPa/1分間を加え給水管に水漏れや破損が無ければ保温工事を行います。

  • 6. 給水管新設

    「5.給水管新設」同様に新設した給水管に専用の機械で給水管に耐圧します。
    1.75MPa/1分間を加え給水管に水漏れや破損が無ければ保温工事を行います。

  • 7. 揚水管新設

    増圧ポンプから屋上の高架水槽までの揚水管を新設後、揚水管にも給水管同様耐圧試験を行います。配管に問題がなければ保温工事を行います。

  • 8. 揚水管新設

    点検口が無い所は壁を壊して揚水管を新設します。

  • 9. 既設高架水槽解体

    高架水槽を新しくする為に既設水槽を解体します。

  • 10. 高架水槽解体後

    既設水槽と架台を解体、撤去後

  • 11. 新規高架水槽

    既設水槽を撤去後に新規水槽を組み立てます。
    新規高架水槽は積水製2x2x2H 1.5GのFRPパネルタンクです。

  • 12. 新規揚水管

    増圧ポンプから新設した揚水管を高架水槽に接続して高架水槽に水を貯めます。

  • 13. 新規給水管

    高架水槽から各家庭に水を供給するための配管です。

  • 14. 新規増圧ポンプ

    貯水槽を使わずに高架水槽へ揚水する為の増圧ポンプです。
    使用しているポンプは川本製 KDP3-50A1.5Aです。

  • 15. 新規メーターBOX

    新しい水道メーターを取付後土間を仕上げて完了です。

給水方式変更工事の流れ

オールクイックでは、すべての工程をトータルでサポートいたします。

  • step1
    水理計算・協議

    水道局で変更する工事が採用可能であるか事前協議して、工事が採用可能であれば建物の階高や世帯数を基に設計・製図を行います。その後水理計算の結果増圧ポンプの機種が決定します。

  • step2
    行政への申請業務等

    水道局に工事の申請書類を提出して承認後に道路使用許可申請や、電気、ガス、電話会社へ施工通知を行います。マンションの住民様にも工程表と工事の告知を行い近隣へもご挨拶に伺います。

  • step3
    施工

    内部工事、外部工事は現場の状況で施工するタイミングが変わります。事前に作成した工程表通りに工事を安全かつ確実に進めていきます。

  • step4
    水道局検査・舗装

    工事竣工を水道局に通知後、内部工事の検査を水道局が行います。仮復旧した道路も本復旧して完了です。

  • step5
    施主検査・引渡し

    施主様に見積書や仕様書通りに施工して完成できているか。また納入した資材やポンプも間違いがないかを検査してもらいます。その後に書類関係を提出して引渡しとなります。

case3

高架水槽方式から直結増圧方式への給水方式変更工事

工事概要

この現場は高架水槽方式で引き込み給水管は40mmでした。
水理計算の結果40mmの給水管で直結増圧方式に変更可能でしたので既設の給水管40mmを利用しての給水方式変更工事です。

工事詳細

建物種別
商業施設
工事期間
約1か月
施工時期
2024年
  • 1. 解体工事

    使用していない引き込み配管撤去の為の掘削工事を行います。
    この現場は幹線道路沿いで、掘削箇所近くに50年前のガス管や高圧の電線が埋設されてましたので、それらの埋設物を破損させないように慎重に掘削しました。

  • 2. 配管工事

    既設配管を撤去して分水栓で閉栓して完了です。

  • 3. 埋め戻し

    埋め戻しには掘削時に出た残土は再利用しません。
    新たに改良土をダンプで運んできて埋め戻します。
    埋め戻しは仕上がった舗装が沈下しないようにランマーという機械で充分に転圧をしながら数回に分けて埋め戻していきます。

  • 4. 復旧作業

    埋め戻しが終了すると、アスファルト舗装補修材で解体箇所を仮復旧します。
    その後道路管理者と面積立会を行い本復旧する面積が決定すると、仮復旧した舗装を解体して本復旧します。(画像は仮復旧です)

  • 5. 非破壊検査

    事前に構造設計一級建築士と打ち合わせをして決定した各貫通箇所を、X線撮影により、コンクリート躯体中の鉄筋の位置、鉄筋太さ、電線管、ケーブル類の有無と位置の把握を非破壊で行い、貫通箇所のレントゲン調査を行う必要があります。

  • 6. ダイヤモンド貫通

    非破壊検査後にダイヤモンドコア(コアドリル工法)で壁を貫通して給水管を新設する準備をします。

  • 7. 配管工事

    1次側給水管と増圧ポンプから最上階末端までの揚水管を全て新設します。

  • 8. 配管工事

    各階の揚水管を新設します。
    増圧ポンプで水圧が上がると、既設2次側配管の漏水が懸念されますので、減圧弁を各階に設置して水圧を落として水を使用します。

  • 9. 配管工事

    最上階まで揚水管を新設します。揚水管の末端には施工基準通り吸排気弁を設置します。

  • 10. 保温工事

    新設した給水管に専用の機械で給水管に耐圧します。
    1.75MPa/1分間を加え給水管に水漏れや破損が無ければ配管を保温します。

  • 11. 保温工事

    室内は網巻き保温。外部はラッキングで保温します。

  • 12. 保温工事

    全ての配管を保温します。

  • 13. 増圧ポンプ設置工事

    増圧ポンプを設置する前に配管を通す為の穴を開ける準備をします。

  • 14. 増圧ポンプ設置工事

    画像no.⑤同様非破壊検査を実施後にダイヤモンド貫通(コアドリル工法)を行います。

  • 15. 増圧ポンプ設置

    増圧ポンプ設置後に配管を接続します。

  • 16. 増圧ポンプ設置後試運転調整

    増圧ポンプの試運転調整は、電圧測定、各項目設定封入圧力調整、各動作項目確認、電流値測定などを行います。

給水方式変更工事の流れ

オールクイックでは、すべての工程をトータルでサポートいたします。

  • step1
    水理計算・協議

    水道局で変更する工事が採用可能であるか事前協議して、工事が採用可能であれば建物の階高や世帯数を基に設計・製図を行います。その後水理計算の結果増圧ポンプの機種が決定します。

  • step2
    行政への申請業務等

    水道局に工事の申請書類を提出して承認後に道路使用許可申請や、電気、ガス、電話会社へ施工通知を行います。マンションの住民様にも工程表と工事の告知を行い近隣へもご挨拶に伺います。

  • step3
    施工

    内部工事、外部工事は現場の状況で施工するタイミングが変わります。事前に作成した工程表通りに工事を安全かつ確実に進めていきます。

  • step4
    水道局検査・舗装

    工事竣工を水道局に通知後、内部工事の検査を水道局が行います。仮復旧した道路も本復旧して完了です。

  • step5
    施主検査・引渡し

    施主様に見積書や仕様書通りに施工して完成できているか。また納入した資材やポンプも間違いがないかを検査してもらいます。その後に書類関係を提出して引渡しとなります。

case4

ポンプ直送方式から直結直圧方式への給水方式変更工事

工事概要

加圧ポンプと貯水槽を使ったポンプ直送方式から、ポンプや水槽を全く使用せずに配水管の圧力で各家庭の蛇口まで給水する方式に変更する工事です。
この方式の最大のメリットは水槽の清掃消毒作業が不必要で、水が新鮮なことです。
またこの現場では貯水槽を撤去したスペースを貸し店舗として有効活用されています。

工事詳細

建物種別
マンション
工事期間
2週間
  • 1. 解体工事

    掘削する箇所にダイヤモンドカッターで切り込みを入れアスファルトを解体して配水管が見えるまで掘削します。

  • 2. 配管工事

    配水本管に穿孔機を取り付けて、配管技能士が不断水分技工法で穿孔をします。
    この工法により、断水する事なく工事が可能で周囲への断水告知や給水車の手配等が省けその他のメリットもあります。

  • 3. 埋め戻し

    埋め戻しには掘削時に出た残土は再利用しません。
    新たに改良土をダンプで運んできて埋め戻します。
    埋め戻しは仕上がった舗装が沈下しないようにランマーという機械で充分に転圧をしながら数回に分けて埋め戻していきます。
    埋め戻し途中に埋設物標識シートを入れて埋め戻します。

  • 4. 解体工事

    内部配管を新設する為に土間を解体掘削します。土間の強度を保つため鉄筋は一切切断しません。

  • 5. 配管工事(準備)

    本件では各部屋の止水栓と市支給品のメーター交換吸排気弁の取付が必用ですので作業前にサイズや個数、型番などを確認します。

  • 6. 配管工事

    40mm配管を新設して画像no⑤の資材を取り付けます。

  • 7. 復旧工事

    解体した箇所をコンクリートで補修します。

  • 8. 補修工事

    解体箇所を仮復旧します。
    その後道路管理者と面積立会を行い本復旧する面積が決定すると、仮復旧した舗装を解体して、アスファルトで舗装を仕上げます。(画像は仮復旧中です)

  • 9. 補修工事

    土間コンクリート補修後

  • 10. 既設貯水槽

    既設加圧ポンプと貯水槽は不必要になりますので撤去します。

  • 11. 解体工事

    既設貯水槽と加圧ポンプを撤去中貯水槽は細かく切って撤去します。

  • 12. 撤去後

    貯水槽とポンプを撤去後です。このスペースは貸し店舗として有効利用されてます。

給水方式変更工事の流れ

オールクイックでは、すべての工程をトータルでサポートいたします。

  • step1
    水理計算・協議

    水道局で変更する工事が採用可能であるか事前協議して、工事が採用可能であれば建物の階高や世帯数を基に設計・製図を行います。その後水理計算の結果増圧ポンプの機種が決定します。

  • step2
    行政への申請業務等

    水道局に工事の申請書類を提出して承認後に道路使用許可申請や、電気、ガス、電話会社へ施工通知を行います。マンションの住民様にも工程表と工事の告知を行い近隣へもご挨拶に伺います。

  • step3
    施工

    内部工事、外部工事は現場の状況で施工するタイミングが変わります。事前に作成した工程表通りに工事を安全かつ確実に進めていきます。

  • step4
    水道局検査・舗装

    工事竣工を水道局に通知後、内部工事の検査を水道局が行います。仮復旧した道路も本復旧して完了です。

  • step5
    施主検査・引渡し

    施主様に見積書や仕様書通りに施工して完成できているか。また納入した資材やポンプも間違いがないかを検査してもらいます。その後に書類関係を提出して引渡しとなります。

  • case1高架水槽方式から
    直結増圧方式へ
  • case2高架水槽方式から
    増圧高架水槽方式へ
  • case3高架水槽方式から
    直結増圧方式へ
  • case4ポンプ直送方式から
    直結直圧方式へ

工事には専門的な技術と知識が必要です。
間違った施工方法で工事を行うと
重大な事故やトラブルが発生します。

当社では上記で紹介した施工事例以外にも多数の工事実績があり、お客様の建物に応じて最適なプランニングを提案させていただきます。ブースタ(増圧)ポンプや給水方式・給水方式変更工事に関する事、その他ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。